「農業における事業承継研究会」

2025年8月

○目指すこと 1年後の姿
農業における事業承継について、支援の実務ができる足掛かりが掴めること
→農業と他業態の違いが理解でき、農業における経営継承の流れを知り、支援の実務をするうえでの手引き等のツールの使い方がわかっていること

○それに向けてこの1年間の進め方
・会長は村上一幸氏、事務局長は高田裕司が継続する。
・各回(2ヶ月に1回=奇数月開催)の進め方は、参加メンバーにとってより効果の高い運営とするために、各回における中心メンバーを定め、テーマを決めて講師(他の方に依頼することも可)を行い運営する。
・農業における事業承継その他の農業者支援の現場を体験できる場を可能であれば用意する(謝金なし。旅費等の経費は自己負担の予定)。
・機会があれば、農業者の支援をしている場に同行してもらう
(この研究会が会員となっているNPO法人日本プロ農業総合支援機構とも連携する)。
・関係機関・団体からの農業者・農業法人への事業承継の支援依頼があった場合、定例会とは別に会を実施することもある。
・研究会メンバー内で農業における事業承継に関係する部会等を設け検討することについては推奨する。
・定例会は90分で近況報告、中心メンバーによる運営、その他連絡事項にて構成する。そして定例会終了後の30分間は、個別相談の時間とし、その時間はレコーディングを行わない(記録に残さない話し合いとしたいため)

【2025年度開催スケジュール】
■開催日は、奇数月第4金曜日 16:00~17:30+30分の個別相談 オンラインによる開催
第19回 :2025年 9月26日(金)16:00~17:30
第20回 :2025年11月28日(金)16:00~17:30
第21回 :2026年 1月23日(金)16:00~17:30
第22回 :2026年 3月27日(金)16:00~17:30
第23回 :2026年 5月22日(金)16:00~17:30
第24回 :2026年 7月24日(金)16:00~17:30

○その他
・これまでと同様、農業者支援を理念としているNPO法人プロ農業総合支援機構の会員(賛助会員)を継続する
https://www.j-pao.org/membership/
・事例紹介や実際の支援へのつながりが可能。
・他の農業者を支援している方々との直接的な交流が可能となるため、理念に賛同される方は、NPO法人プロ農業総合支援機構の会員になることを推奨する。
・ZOOMミーティングのレコーディングデータを農業における事業承継研究会の共有スペースにアップする。

【年会費および対象期間】
年会費:5,500 円 (税込)
対象期間:2025年9月~2026年8

※事業承継士、事業承継プランナーの会費とは別となります。
※途中入会でも年会費は同じです。
※途中入会でも共有スペースで、いつでもその年度の過去の資料DLと動画視聴が可能です。

【注意事項】
※年度ごとに共有スペースのURL及びパスワードは変更になり、過去の分は見られなくなります。
→(例)2025年9月~2026年8月をお申込みの場合、資料DL及び動画視聴は2026年8月31日までとなります。

【協会更新ポイント】
ポイント付与対象講座として、年会費対象期間の最終回終了後に、協会本部から 9P付与されます。

【ご入会後の流れ】
入金確認後、共有スペースに入るためのパスワードを事務局よりご案内します。
「【農業における事業承継研究会】入会完了およびパスワードのお知らせ」メールをご参照ください。
共有スペースのURLは、協会会員ページにログイン後『お知らせ』ー『各部会共有スペースのご案内』でご確認ください。

【その他】
≪過年度分について≫
過年度開催の資料及び動画を閲覧されたい場合はお手数ですが、事務局までお問合せください。
該当年度の年会費をお振込みいただくことで閲覧することができます。

【お申込先】
以下のお申し込みフォームよりお申込みください。
・一般社団法人事業承継協会 Mail: info@shoukei.or.jp

お申し込み