<目次>
・相続コーディネートの実務 銀行・大手ではできない相続対策とは?
・今後の資格継続セミナーのご案内
相続コーディネートの実務 銀行・大手ではできない相続対策とは?
はじめに
これまで私は、相続の現場で1万5000人以上のご相談を受け、数多くの課題解決に携わってきました。その中で痛感したのは、「本当にお客様のための相続支援」ができる実務家か、まだまだ不足しているという事実です。この問題を解決すべく、【相続実務士®】という新たな資格制度を立ち上げ、実務家が現場で活躍できる体制づくりに力を注いできました。
実際の相続現場で何が起きているのか、事業承継をサポートする専門家が相続に関わる必要性があること、これからの活躍の場など、簡単に概略をまとめてみました。
1. 相続対策は誰の仕事なのか?
「相続対策」は、誰が担うべきなのか。現場に明確な答えはありません。
税理士は税金対策を、弁護士はトラブル解決を、銀行は商品販売を目的に対応しています。
しかし、本当に必要なのは家族関係や感情、財産管理までを含めた総合調整です。
それを担う第三者――相続コーディネーターの存在が、今、求められているのです。
2. 士業や銀行ではできない役割
相続の現場では、単なる法律や税務知識では解決できない課題が次々と起こります。
•家族間の感情のもつれ
•分割困難な不動産問題
•財産管理と手続きの同時進行
これらをまとめあげ、現実的な着地点へ導く役割こそ【相続実務士®】にしかできない仕事です。
3. 事業承継・相続対策はいつ終わるのか?
事業承継が完了したからといって、個人の相続対策まで終わったわけではありません。
実際には、
•個人資産の増加
•高齢の親の認知症リスク
•早期贈与や不動産組み換えの必要性
など、新たな課題が次々に発生します。
相続対策には「適切なタイミング」があり、後回しにすると取り返しのつかない事態を招きかねません。だからこそ、早めの行動が重要なのです。
4. 不動産対策が節税のカギ
相続税対策の核心は、財産評価を下げることにあります。
たとえば、
•土地の分筆で個別評価を下げる
•収益物件(アパート)を建てて借家権割合を活用
•共有名義を解消して分割しやすくする
こうした工夫により、節税と同時に収益化や「争族」防止も実現できるのです。
私は相続対策として主に不動産対策をサポートしており、【0円相続®メソッド】として相続税の節税と収益化を実現しています。
5. 相続ニーズはどこにあるのか?
相続相談は、黙っていても直接持ち込まれることはほとんどありません。
相続対策ができること、相続の実務家であることのアピールが必要です。
しかし、
•空き家の相談
•認知症の心配
•家族内トラブルの予感
こうした生活に根ざした悩みは誰しも抱えていて、必ず相続問題が潜んでいます。
不動産、保険、士業承継、介護、葬儀…。これらの周辺業界に携わる中で、相続ニーズを発見する目を持つことが、成功の鍵です。
6. 相続コーディネートは高収益ビジネス
相続実務士®の仕事は、社会貢献であると同時に、高い収益性も誇ります。
報酬体系は、生前と相続後のプランニング、相続コーディネート、不動産仲介料など
多岐にわたり、多彩に設計可能です。
たとえば、
•資産7億円規模の案件で、3787万円のコンサル料、仲介手数料を受領、
•資産20億円規模の案件では1億円以上の売上を獲得
このように、顧客の資産規模に応じて、大きな成果報酬が見込めるのも特徴です。
7. 相続実務士®講座のご案内
【相続実務士®講座】は、知識の習得ではなく、相続コーディネートの仕組みを活用する実践資格としています。
•相続コーディネートの仕組みのノウハウを提供
•コンサルフィーをもらえる提案書を提供
•相続相談が7つのステップで進められるITツール「ほほえみ®」の使用
これらを活用しながら、即戦力となるスキルを体系的に学べます。
まとめ
相続対策とは、
「財産を守る」「家族を守る」「企業を守る」ための、極めて重要な経営課題です。
そして今、社会が求めているのは、
単なる法律知識だけでなく、現場をまとめあげる実行力です。
あなたも、【相続実務士®】として、
未来の相続問題を解決する実務家を目指してみませんか?
――新たなステージへ、一緒に踏み出しましょう。
相続実務士®講座 受講のお申込みはこちら
相続対策の現場では、知識だけでなく、
実際に「どう動き」「どうまとめるか」が問われます。
相続実務士®講座では、
✔ 相続に必要な実践ノウハウ
✔ すぐに使える提案ツール
✔ 案件獲得に役立つ集客メソッド
を、体系的に学ぶことができます。
今、相続対策に本気で取り組める人材が強く求められています。
事業承継後のサポート、地主・資産家への提案、空き家問題など、
ニーズは年々拡大しています。
あなたも、【事業承継士】だけでなく、【相続実務士®】としての実務も
加えて、さらに活躍しませんか?
▶「相続実務士®講座」については詳細はこちらから
https://souzokujitsumushi.com/lp/etc/
事業承継協会の推奨講座であり、会員様には受講料offの特典があります。
【執筆者紹介】
曽根恵子(そねけいこ)
(事業承継士・相続実務士)
株式会社夢相続 代表取締役
一般社団法人相続実務協会 代表理事
一般社団法人首都圏不動産共創協会 理事
一般社団法人不動産女性塾 理事
家族の絆と財産を守る 【相続実務士®】
「相続プラン」を作り、相続コーディネートをする夢相続を運営。
実例を紹介した書籍を88冊、累計83万部出版。(著書・監修)
1万5000人超の相談実績があり、マスコミ取材、テレビ出演多数。
“家族の絆と財産を守る”「オーダーメード相続®」をサポートしている。
当記事は、2025年4月22日に資格継続セミナーで講演した内容を要約して掲載しております。
今後も資格継続セミナーを下記の通り開催致しますので、ぜひご参加ください。
今後の資格継続セミナーのご案内
資格継続セミナーは、事業承継支援者向けのスキルアップセミナーです。
※画像をクリックすると申込ページに移動します。
【2025年6月】
開催日 :2025年6月24日(火)18時30分~20時30分
講師 :植田 統 氏
テーマ :ルシアン事件に見るM&A契約の問題点
内容 :昨年、朝日新聞等で、ルシアンホールディングスによるM&A詐欺事件が大きく取り上げられました。37社が被害にあい10億円以上の損害が発生しました。ルシアンに株を売り、事業承継ができたと考えている元オーナーに、なぜ連帯保証契約の負担が襲い掛かるのか、その仕組みをM&A契約の問題点という観点から見ていきます。
参加費 :2,000円(税込)
事業承継士または事業承継プランナー以外は4,000円(税込)
詳細 :https://www.jigyousyoukei.co.jp/2025/01/30638/
【2025年7月】
開催日 :2025年7月29日(火)18時30分~20時30分
講師 :岩本 亨 氏
テーマ :再生しなければ承継できない企業への支援の進め方
内容 :日本の中小企業の6割程度は赤字です。再生すれば円滑な事業承継ができるでしょう。しかし経営者が高齢の場合等は、再生と承継を同時並行で進める必要があります。中小企業の再生支援の現場で何が起きているか? どのように対処しているのか?等々 事例も含め紹介しつつ、再生が必要な企業の承継支援について、お話しさせていただきます。
参加費 :2,000円(税込)
事業承継士または事業承継プランナー以外は4,000円(税込)
詳細 :https://www.jigyousyoukei.co.jp/2025/01/32065/
【2025年8月】

開催日 :2025年8月26日(火)18時30分~20時30分
講師 :北島 誠士 氏
テーマ :エンジェル税制を活用した株式譲渡益、及び、後継者に生前支払われる報酬対策における事業承継士が果たすべき役割
内容 :エンジェル税制はベンチャー企業を育成するため、ベンチャー企業に投資を行った個人投資家に対して、税制上の優遇を行う制度です。このエンジェル税制を上手く活用し、役員報酬や株式承継時の株式譲渡益にかかる所得税を大幅に減らせます。本セミナーをきっかけに、我々事業承継士が、クライアントから不要な資金の流出を防ぐことで、クライアントから、より高い信頼を勝ち取るための、大きな武器を得られるよう願っています。
参加費 :2,000円(税込)
事業承継士または事業承継プランナー以外は4,000円(税込)
詳細 :https://www.jigyousyoukei.co.jp/2025/03/32151/